今回は身延町にある『有明寺』の紹介をします。有明寺の縁起は、応仁元年(1467)に第9世日有上人が隠居所として現在の地に法華堂を創建されたのが始まりで、文永14年(1482)9月29日に日有上人が御遷化した後は、その法華堂は日有上人の御廟所となりますが、沿道の民家が参詣者の宿支度にも苦労するほど日有上人を偲ぶ参詣者があとを絶たない状況だったといいます。そんな中で、延宝8年(1680)9月29日に第17世日精上人により日有上人の御影像が造立され、元禄年中(1688~1704)に、当時の住職だった有明坊日徳師が本格的な寺院の建立を発願し、第26世日寛上人の援助を受けて大杉山有明寺が建立されました。、元文5年(1740)3月8日には、第30世日忠上人により日有上人の板御本尊が造立され現在も本堂に御安置されています。明治期の廃仏毀釈の影響で一時荒廃しますが、昭和34年に第65世日淳上人のもと、宗務院に「有明寺復興保存会」が設置され、翌35年に第66世日達上人を中興開基として本堂が再建されました。その後、日有上人第五百遠忌を記念して昭和56年に第67世日顕上人の代に本堂・庫裡の新築をし、同63年には境内墓地も整備されて現在に至っています。日本国内に多くの日蓮正宗寺院がありますが日有上人の板曼荼羅が御安置されているのは有明寺だけだそうで、そんなレアな日有上人の御本尊に御供養しお参りしてきました。また御住職が気さくな方で1時間弱いろいろなお話を聞かせてくれ、最後に御住職と一緒に題目三唱しました。有明寺の信徒は全国区で、御住職も不在の時が多いとの事で、私が参詣した時はたまたまいらっしゃったのですがその日もその後外出の予定だったみたいです。ですから、もし有明寺に参詣するのであれば事前に電話で確認してからの方がいいと思います。境内には日有上人の御廟所もあります。大石寺からは車で約1時間くらいです。
■関連記事▶日有上人(化義抄研鑽を始める前に) - 創価ダメだしブログ
■日蓮正宗 大杉山 有明寺 – 山梨県南巨摩郡身延町・有明寺のWEBサイト


お寺の入り口近くに、『有明寺縁起』の碑があります。


日有上人の廟所へのお参りも忘れないでくださいね。
※創価学会に関する各種相談等は「プロフィール」に記載されているアドレスまでメールでも受付けています。
▼一日「イチオシ」お願いします

