今回は日蓮大聖人門下にはお馴染みの浄土宗の祖師である法然の略伝です。お馴染みと言っても大聖人門下が法然上人について学ぶことはないのでよく知らないと思いますので豆知識として簡単に覚えておくと何かに役に立つかも(立たないかも)しれません。法然は長承二年(1133)4月7日、美作国(岡山県北部)の漆間時国の子として生まれ幼名は勢至丸と言います(ほかの幼名として小矢児・西面童子なども伝わっています)。9歳の時、父の時国が明石定明に襲われ亡くなり叔父である天台僧・観覚に引き取れたのが仏門に入るきっかけになりました。13歳の時に観覚の勧めで比叡山に登り西塔の持宝房源光に師事し源空と称し次いで東塔で天台教学を修め15歳の時に受戒し天台僧となるが18歳の時に別所の黒谷に移りました。別所とは遁世の僧侶が集まった場所で黒谷には念仏聖も多く参集していました。そこで師事した叡空は源信の流れをくむ念仏僧でその許で源空は法然と名乗りました。そこから法然上人・黒谷上人と呼べれるようになります。安元元年(1175)法然が43歳の時、中国唐代の浄土宗の祖師善導の論書である『観無量寿経疏』を読み専修念仏の確信に至りました。この年が浄土宗開宗の年とされています。まもなく法然は東山大谷の吉水に移りこの地が浄土宗総本山知恩寺の地です。元久元年(1204)に、天台座主に念仏停止の訴えが出されたり、翌年には南都の興福寺から朝廷に念仏糾弾の書が提出されたりと南都北嶺の旧宗派より迫害を受け、建永元年(1206)には後鳥羽上皇の熊野詣での留守中に二人の女官が法然の弟子の住蓮と安楽を御所に泊めさらには念仏に心酔して出家するという事件が起こり、これにを知った後鳥羽上皇は激怒し翌年建永2年に住蓮と安楽を死罪にし法然を四国に流罪、親鸞等7名の弟子を各地に流罪としました。これが俗に言われる「建永の法難」(もしくは同年の改元から承元の法難)です。法然が75歳で親鸞が35歳の時の出来事です。四国流罪になった法然は讃岐の地頭の館に留め置かれ12月には赦免になりましたが入洛は許されず摂津・勝尾寺に滞在します。建暦元年(1211)11月にようやく帰洛できましたが既に高齢だったために病臥し、翌建暦2年正月23日に弟子の源智に『一枚起請文』の遺誡を残し、二日後の25日に東山の禅房で80歳の生涯を閉じました。法然は自身の墓所について生前に「念仏を修せんところは貴賤を問わず海人漁人がとまやでも、みなこれ予が遺跡なるべし」(法然上人行状画図)といい特に廟所を決めていませんでしたが墓所は現在の知恩寺に作られました。大聖人仏法信徒に名が知れている『選択本願念仏集』(選択集)は、法然が66歳の建久9年(1198)に、時の関白・九条兼実の請いによって撰述した書です。法然の生涯を詳しく追っていくと、法然が善導にたどり着き専修念仏の義を打ち立てた経緯や、南都北嶺から念仏が迫害された背景など興味深いですがその話はまたいずれ機会があれば紹介したいと思います。
▼一日「イチ押し」お願いします