創価ダメだしブログ

創価・顕正、その他異流義破折と日蓮大聖人の仏法を正しく伝えるブログです。日蓮正宗への勧誘サイトではありません。

有名僧侶略伝②最澄(伝教大師)

日蓮大聖人が三国四師と呼ばれた最澄伝教大師)ですが、創価でも正宗でも語られることは少なく天台と比べるといまひとつ影が薄いイメージで日本天台宗の宗祖であり比叡山大乗仏教戒壇を建立したくらいしか知らない法華講員さんも多いと思います。最澄は767年(766年説有)に現在の滋賀県大津市に誕生しました。幼名は広野(ひろの)、父は三津首百枝(みつのおびとももえ)母は藤子と伝えられ生家は渡辺系氏族の小豪族とわれています。778年に12歳で近江国分寺に入り2年後に国師・行表を師に得度受戒し最澄と名乗り見習い僧(沙弥)となり、785年・19歳の時に東大寺戒壇具足戒を受けて正式な官僧(沙門)になります。そして比叡山に一乗止観院と名付けた草案(現在の根本中堂)を結び山林修行に入ります。その後、最澄37歳の803年4月に遣唐使船団の第2船乗船し九州に行き、翌年(804年)7月6日に肥後から出航し9月26日に明州鄮県に到着します。唐では天台山国清寺に参詣したり密教の灌頂も受け翌年5月に帰国の途につきます。帰国の翌年(806年)には天台法華宗に年分度者を求める上奏が1月26日に認められこの日が天台宗の開宗記念日となりました。最澄は52歳の時(818年3月)に東大寺戒壇で受戒した具足戒を棄てると宣言し比叡山に大乗菩薩戒を授ける戒壇を造る事の勅許を求めました。一連の『山家学生式』はこの時に上奏しています。そして822年4月に弟子たちに遺誡を告げ同年6月4日に56歳で入寂しました。最澄の死後7日後の同月11日に大乗戒壇が認可され、比叡山東塔に戒壇院が造立され翌年に桓武天皇の代の年号をとって『延暦寺』の寺号が天皇より授けられたのです。最澄伝教大師)の主な著書としては『山家学生式』『守護国界抄』『法華秀句』などがあります。866年・7月12日に伝教大師諡号が勅諡された。これは円仁の慈覚大師と共に日本史上の初の大師号です。また最澄と言えば法相宗の徳一との「三一権実争論」が有名ですがその話はいずれ別の機会に記事にしたいと思います。

 

▼一日「イチ押し」お願いします!

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 創価学会 批判・告発へ
にほんブログ村


創価学会ランキング

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ
にほんブログ村