創価ダメだしブログ

創価・顕正、その他異流義破折と日蓮大聖人の仏法を正しく伝えるブログです。日蓮正宗への勧誘サイトではありません。

法華講員の育成

私の所属寺院で「地区編成」をするそうです。なるべく住んでいる地域ごとに地区を再編成するらしいです。創価式のいわゆる「横線」って感じなんでしょうかね。まぁ個人的には特に影響もないのですが地区編成の理由を地区長さんに尋ねたら「折伏・育成」の強化?らしいです。他の寺院でそれで成果を上げているようなのでそれに倣ったようです。いいと思った事は真似るのも大切な事ですね。「育成」というと私的にはやはり「教学」だと思います。創価活動家時代の体験に基づいてそう思うんですけどね。私が創価の会合・活動に参加し始めた時に感じたのが「日縁大聖人の信心が知りたいのに教えてくれない」ということでした。学会活動の事や池田センセのことは手取り足取り教えてくれるのですが肝心の大聖人の仏法を教えてくれないわけですよ。任用試験を受験するときにようやく大聖人仏法のことが学べたっていう感じでした。そこで私は自分が幹部と呼ばれるようになり会合を企画できる立場になった時に、教学中心の会合にしました。部活はほとんど教学。そして地区リーダーや活動家には、「部員さんに最初に教えることは学会活動のやりかたではなくて大聖人の仏法だそ」といつも言ってました。結果は会合や活動に参加するメンバーが2倍3倍と増えていきました。そんな経験から私は「育成は教学にあり」というのが持論なわけです。確かに会合に来たり活動に参加したりする人数が増えるのは活動者側からすれば「目に見える結果」なんですけど、そればかりを追っていくと方法論に走ってしまって本当に育成にはならないと思います。育成っていうのはその人を一人の信仰者として自立させることであって単純に活動家を増やすということではないと思います。正しい信心を教えないと多くの創価民が退転したようにイザというときに信仰が役に立たなくなります。自立した信仰者とは法華講員でいうと、五座三座から始まって、御講への参詣・登山・ご供養そして折伏を自主的にしていける人が自立した信仰者なわけです。そのためにはどうしたらいいかといえばこれはもう理屈で分からせるしかないと思うわけです。確かに信心は理屈ではありませんし行動がなければ本当の信心とはいえませんけど、それは既にある程度信心の基礎がある人がいうセリフで自分が何をしているのか分かっていない状況で「勤行」「参詣」「折伏」っていわれても出来るはずもないし面白いわけもない。だから最初にやるべきことは「教学」だと思うわけです。私が正宗に移籍して法華講員さんと触れ合って感じたのは、信心に対する行体が素晴らしいということです。学会員の御本尊や仏具等に対する扱いとはと雲泥の差で驚くともに素晴らしいなぁって感じ自分も学会時代とは比べものにならないくらいお給仕等の行体が改善されました。一方で教学という部分では創価の方が歩があるなぁと感じたのも事実です。法華講には教学試験がないから仕方のでしょうが、難しい法門法義ではなく基礎教学の部分を知らない人が創価に比べると多いと思いました。もちろんそんな事知らなくても正しい信心はできますが、「折伏」や「育成」をしていくのであれば「教学」は絶対に必要だと思いますし今の法華講員さんに更に教学が身についたら「鬼に金棒」です。「学」というと創価でも法華講でもそうですが何となく重要性が低いように思われがちなのですが、行学の二道は一体です。あえて分けて言うなら、「行」は正行で「学」は助行ですかね。そして「行」と同様に「学」にも自行化他があります。自分の信心を強めたり退転しないための教学は自行の学で、折伏・破折、育成など相手を説得しコンセンサス得るための教学が化他の学です。この自行化他の学は行と一体の学であり行学の二道は不二だと思っています。逆に言えば、自行化他に属さず「行」と一体にならない「学」は「教学」とは言いません。そのような「知識」はトリビア=つまらない豆知識ですからそれこそ不要です。話がそれましたが育成の根本は教学にあると思います。ネット等をみていると折伏が出来ている寺院の法華講員さんは他の寺院の法華講員さんより教学を勉強しているなぁと感じます。また教学が分かってくると信心も楽しくなってきます。仕事だって新入社員で何も分からず言われたことをこなすよりも、仕事が分かってきたて自主的にできるようになった方が楽しいですからね。何でもそうですが「分からないことをやる」ことほど退屈な作業はありません。創価の選挙活動なんてまさに「つまらなさの極致」でしたね(笑)そんなわけで個人的な意見としてはまずは地区長さんとかの活動している法華講員さんから教学力をつけていく事が育成につながるのかなぁと思っています。と他人事のように書いてしましたが、私も自分の折伏した人達を育成し多少なりとも所属寺院ひいては大聖人の力になれるよう尽力したいと思っています。


にほんブログ村


創価学会ランキング

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ
にほんブログ村